【保存版】勤務医を辞めてバイト医になったときにやるべき手続き・準備まとめ

バイト医時代

1. はじめに:勤務医 → バイト医という選択

「初診、再診、入院、即入、書類作成さらに当直……もう限界…」
「あーもう常勤辞めて非常勤でゆる~く働きたいわ…」
そう考える勤務医、増えてます!(個人的調査)

この記事では、実際に勤務医を辞めて「バイト医」になったときに
やるべき手続き
お金・保険・税金まわりの注意点
バイト医生活のリアルな話

をまとめてます。ほないきましょ~。


2. 退職前にやるべきことリスト

●まず最初にやること!

「よし、今の勤務先をやめるぞ!!」と決断してから、まず最初にやること。それは…

【勤務先に退職の意向を伝えること】

これがなんと言っても一番重要! 

はい、そこの貴方~。「なんや…そんなん当たり前の事やんけ笑」と思いましたね?
果たして本当にそうですか~?

今まで周りから聞いた話も含めて、これが一番重要で、一番難しいのです。

一般病院であれば問題ないと思いますが、問題は大学病院です。
特に医局の力が強いところはもう悲惨な話しか聞きません。

医局員「あの、少しお話が…実は今年度で医局を辞めさせていただきたく…」
医局長「え?今年度?人少ないから普通に無理やで。…まぁやめても良いけど、の辺で働けるとは思わないことやで?わかってるよな?」

なんてことも……(とても某大学病院の某腎臓内科がそうだなんて言えないYO☆

ちょっと脱線しましたので、話を戻します。
伝える時期早ければ早いほうが良い。遅くても3ヶ月前には言っておく。
  →早く伝えることで、やめる前になって学会発表や引き継ぎが難しい仕事を振られなくなります。
伝え方できるだけ穏便にする
   正直に「もうこんな医局やってられっか!!」とは口が裂けても言わないようにしましょう笑
   例:「非常に心苦しいのですが、家庭の事情でどうしてもやめなくてはいけなくて…」等

この二つを守って伝えたら、大体は何事もなく済みます笑 貴方が嫌われてなければ…

● 退職の意向を伝えたら…

ちゃんとやめることを伝えて、向こうも了承した後にやることは?

・まずは有給日数の確認
 ちゃんと全部使い切るように考えて取得しましょう!
 最後にまとめて取ろうとすると、意外と外来やらなんやらで残してしますことがあるので注意です。

・次は業務の引き継ぎと申し送り
 これは自分のためと言うよりか引き継ぐ相手の為にやること。
 特に外来患者の申し送りは絶対書いておいた方がいいです。(自分はされておらず、最初かなり困った経験があるので…)

この2点は必ずやっておきましょう!
特に申し送りをせずにやめると、やめてから「前いた、○○先生って申し送りも何もないんすよ。マジでないっすわ…」と知らないところで評価が下がります笑


では次は退職後にやることを見ていきましょ~。

3. 退職後すぐやるべき手続き

● 健康保険の切り替え

勤務医であれば協会けんぽ・健保組合・共済組合のどれかの健康保険になってると思います。
退職に伴い、健康保険を変更する必要があります。

しかし多くの健康保険には最長2年の任意継続という制度があり、任意継続国民健康保険への変更を決める必要があります。

「わい、協会けんぽなんやけど…え、どうしたらええんや…?教えて赤ペン先生!」

ってなると思います。(私はなりました。) ですので、どっちがいいか見ていきましょう!

任意継続がおすすめな人の特徴

  • 年収がある程度ある人:詳細に年収いくらからってはそれぞれの保険で変わってくるので、それぞれ調べないとアカンよ。まぁ医者なら平均以上はあるはずやから当てはまるはず
  • 扶養家族が1人以上いる人:扶養がいても任意継続は関係なし^^
  • 2年以内に再就職や開業予定のある人

国民健康保険がおすすめな人の特徴

  • 年収が少ない人:任意継続の逆やね。まぁ医者ではほぼ当てはまらない。
  • 空白期間が長い予定の人:所得が0だと激安になる。

まぁこんなところですな。

ですので、もしバイト医になる予定でしたら確実に任意継続をする方がお得になります!(多分)

● 年金の切り替え

会社や病院で入ってる厚生年金から抜けることになりますので、国民年金の被保険者区分が切り替わります。(第2号被保険者→第1号被保険者になる)
手続きは各市役所で出来ますので、なるべく早めにしておきましょう。

●iDeCo

国民年金の被保険者区分が変わるとiDeCoの上限額が変わります。
ですので、こちらも早めに証券会社に連絡して変更手続きをしましょう。


健康保険と国民年金と(iDeCo)の変更が終われば、あとはバイト医として働く準備です!


4. バイト医として働くために必要な準備

● 医師賠償責任保険の確認

バイト医は、バイトする病院の賠償責任保険には入れないことが多いです。
ですので、一応医師会などの賠償責任保険に入っておく方が無難かと思います。
自分は入ってました。念のため。…念のためね!!変な事はしてないよ?

● バイトを探す

ここまで来たら、後はバイト先を探すのみ!!
ではどうやって探すのか? 今まで探したことない人だと、困るのではないでしょうか?

正解は…「医師 バイト 非常勤 スポット」で検索で出てきたサイトで探すのみ笑

ひとつ自分が使用していたサイトをのせときます。医師バイトルドットコムです。

こういうサイトで自分の希望の勤務場所や勤務時間・給与や外来などを設定して探します。
サイト上だけでは隠されてるものもあるので、間にエージェントさんを挟むと結構割のいいバイトも教えてくれたりしますよ。

個人的な基準としては「時給1万円」これは譲れない!
できれば1.5万は欲しいところやね…

● 収入管理

勤務先が何個かになることが多いと思います。その際にちゃんと「何日締め」や「振り込み日」などを確認しましょう。
してないと…

「あれ?まだ給料入ってないやんけ…やからカードの引き落とし出来なかったて来てたんか…」
などと言ったことが起こります笑


5. 注意点

● 確定申告が原則必要

今まで病院が年末調整やらなんやらやってくれてた人が多いですが、バイト医は自分で全部確定申告します!
そのためにバイト先から来た「源泉徴収票」は絶対になくさないでください!
これがないと確定申告できません泣

今はe-Taxでマイナンバーがあればネットで確定申告できるので楽です。

●バイト医って個人事業主??

はい、私も個人事業主になれると思ってました。

結論 バイト医だけでは個人事業主にはなれない

 個人事業主になれば経費でこれが引けて~…などと私も夢見てました。でもなれません。
バイト医は勤務先に雇われて働いてるという契約ですので、事業委託されてる訳ではありません。
XやInstagramで「バイトするなら業務委託しないともったいない!」など豪語しているアカウントがあったりしますが、まず無理です。
下手に目をつけられる事はせず、普通にバイトしてください。

● なんか手取りが少ないような…?

バイト医をしていると「あれ?なんか給料がなんかちょっと少ないような…」「まぁええか…」となル事があります。ええ、ワイがそうです。

それは前回節税の時に詳しく書いた控除がされてないからです! 
 詳しくはこちら → 【勤務医でやっておくべき節税まとめ!知らなきゃ損する節税対策】 – とある勤務医の実態

つまりは余計に税金を取られてるってことだってばよ…。許せん!!!

と私も思いましたが、それは全部確定申告で返ってきます笑(私は年間で100万以上返ってきました)


6. 実際どうなの? 非常勤医のリアルな働き方

  • 勤務時間は自分次第&残業・当直なしの生活が可能になる
  • ただし「友達はなかなか出来ない」「社会的にはバイト(笑)」などデメリットも(気にならない人はマジで気にならない)
  • 自由な反面、すべて自己管理が必要(税金とか)

 →結論:何事にも囚われたくない人には最高の環境


7. まとめ:自由度は上がるけど、自己管理が重要

勤務医からバイト医になると、
「ストレスの軽減」「時間の余裕」が一気に手に入ります。

でもその分、
 特にお金の管理を自分ですることになるので、注意です。

だからこそ、
👉 事前準備をしっかりして
👉 様々な知識を少しずつ固めていく

それがバイト医ライフをうまく送る秘訣です!ほなまた!

コメント

タイトルとURLをコピーしました